2011年3月11日、東日本大震災の発生では大地震・巨大津波、そして原子力発電所事故による放射能災害という複合災害に見舞われました。我が国にとって未曾有の大震災となり、多くの方々が犠牲となりました。
亡くなられたお一人お一人のご冥福を、こころよりお祈りいたします。
発災から1年が寮ようとしている今も、被災地に赴く度、複雑に変化する環境や人々の暮らしと健康への影響に、さらには新たな看護の課題に直面させられます。仮設住宅の暮らしに伴うさまざまな不自由や負担による健康問題、家・田畑への募る思いとどうにもならない現実への我慢の日々、放射能の子どもへの影響に対する尽きない不安、転居も残ることも楽ではない、目途が立た
ない不安、地域再生に取り組んでいる方々と身心の負担といった話は、ごく一部です。被災地では誰もが無傷ではいられませんでした。そして今も。
被災地の看護職も被災者の一人であり、家族を思いながらも看護職としての役謝・使命を背負い活動を続けています。看護界もさまざまな組織を通して、また、NGOなどとして災害看護を展開しています。支援はこれからが本番とも言われていることを再認識し、支援される側、する側という関係を超えて、ともによりよい看護の展開ができるよう、望まれています。
日本災害看護学会社会貢献・広報委員会では、毎年、災害を経験した方や救援に関わった方々にその時を振り
返り、今後に活かせるメッセージとして発信をお願いしています。読者の皆様も、メッセージを通して災害への「備え」をともに考える機会にしていただけましたら幸いです。災害看護の経験をお寄せいただきました皆様に、こころより御礼申し上げます。
東日本大震災の復旧復興中の皆様、台風被害に見舞われた皆様にとって、2012年が、よりよい年となりますよう祈念しております。 (白井千津)